Life‐Style

梅雨のカビ対策の場所「お風呂と洗面所」に小掃除とプチ習慣を。最新グッズも紹介!

梅雨のカビ対策の場所のひとつ、お風呂と洗面所について、カビ対策を紹介します。
お風呂と洗面所は顔や体を洗う場所だから、カビ対策をしてキレイにしておきたいですよね。

梅雨が到来し、湿度があがってジメジメしてくると、家のあちこちでカビが目立って増えてきます。
梅雨はカビが繁殖しやすい、本当に嫌な季節です。

なぜ梅雨にカビが繁殖しやすいのでしょうか。
カビは「温度」「湿度」「栄養分」この3つの条件が揃うと育ちます。
・温度20~30度
・湿度70~95%
は最もカビが活性化します。
そして、人間の皮脂・アカ・フケ、ゴミや埃が、栄養分になります。
 
 

スポンサードリンク

 
 

■梅雨 カビ対策の場所 お風呂・洗面所


 

★汚れがたまらなくなる!ササッと習慣で常に気持ちいい

お風呂を掃除するとき、棚に置いたシャンプー類をひとつひとつどかすのは面倒くさいです。
シャンプー類は、水はけの良い網目の粗いラックにまとめておくことをオススメします。
床掃除のときや、1日の最期に水を流すときに、ラックごと持ち上げて掃除すればいいから便利です。

お風呂を使い終わったら、換気扇を2~3時間かけると、かなりのカビ防止効果があります。
電気代も換気扇はただ回っているだけなので、かさみません。

■洗面所はどうしたらいい?
洗濯機はカビ取り剤を使ってしっかり掃除します。
1~2ヶ月に1回の頻度がよいです。

また、洗濯物は洗濯機の中に入れっぱなしにしないで、通気性のいい洗濯籠に入れます。
汗や雨で濡れている場合は、ハンガーにかけて乾かしてから洗濯籠に入れます。

洗濯機を使い終わったら、フタを開けたままにして湿気がたまらないようにします。

■小掃除
1.「シャンプーの容器は洗剤で洗う」
ヌメヌメしているとカビ繁殖の原因になります。
2.「洗濯機のクズとりをはずして歯ブラシで磨く」
タオルがカビで黒くなるのは、これが汚いからです。

■プチ習慣
1.「1日の最後にタオルで洗面所の水気をふき取る」
2.「濡れたタオルは洗濯籠に入れずにハンガーへ」
 
 

・スポンサードリンク

 
 

■梅雨 カビ対策 最新グッズ


 

梅雨を気持ちよく乗り切るための最新「除菌&消臭」グッズの紹介です。

・水を入れてポンと置くだけの簡単グッズ。
お風呂の黒カビの原因菌を銀イオンの煙でまるごと除菌して、カビの発生を防いでくれます。

・気になる汗・皮脂のニオイ戻りを防いでくれます。

・消臭剤ブランド「ノンスメル」と、国内有数のホテルが採用する業務用消臭スプレー「清水香」がコラボしました。強力な消臭・除菌効果で、衣類や部屋をさわやかにしてくれます。
 
 

・スポンサードリンク・

関連記事

  1. 【ヤマダ電機の福袋2020】チラシと中身ネタバレ。予約や抽選知り…
  2. しまむらブラックフライデー2019期間は?チラシと福袋の中身ネタ…
  3. 【梅雨入り・梅雨明け】2017年予想はコレ!関西・大阪はいつから…
  4. 【台風2019年10号】飛行機の影響がコレ。欠航予想やいつ上陸す…
  5. 2018は倍【花粉症のピーク】東京と大阪はいつまでだろ「スギ・ヒ…
  6. 【ポケモンGOの巣】 「東京の穴場編」レアポケモンの出現場所は一…
  7. 【iPhone ios14】充電の音を変える方法がスゴイ。好きな…
  8. マイクロブタの大人サイズは?ペットの値段高いけど寿命や餌も知りた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP