Health & Beauty

【2017年花粉症のピーク】東京と大阪はいつまでなの。「スギ・ヒノキ」の飛散時期や違いなど

2017年、今年も花粉症に苦しむ人は多いですが、東京と大阪のスギ・ヒノキ花粉飛散のピークはいつまででしょうか。

「スギ・ヒノキ」の2017年飛散時期ピークや違いなど、また、花粉症のピークだけでなく、花粉の多い日や時間帯、基本的な花粉症対策についても紹介します。
 
 

スポンサードリンク

 
 

●「2017年の花粉症」2月の春一番で花粉が飛散開始


2017年2月中旬から日本は春の嵐に見舞われ、16日に九州、17日に関東・北陸や四国、20日には東海・近畿、22日には中国地方で春一番が吹き荒れました。

気温が上がり強い南風が吹いたことで、花粉の飛散が一気に本格化したのでした。

●「2017年の花粉症」東京と大阪「スギ・ヒノキ」ピーク予測


スギ花粉のピークが終わると、その次にヒノキ花粉がピークを迎えます。

2017年花粉症 東京のピークはいつまで?

2017年、東京の花粉症のピークは、スギ花粉が3月上旬~中旬、ヒノキ花粉が4月上旬~中旬という予測です。

画像引用:tenki.jp

画像引用:tenki.jp

2017年花粉症 大阪のピークはいつまで?

2017年、大阪の花粉症のピークは、スギ花粉が3月上旬~中旬、ヒノキ花粉が3月下旬~4月中旬という予測です。

画像引用:tenki.jp

画像引用:tenki.jp

花粉ピークと気温の関係

スギ花粉・ヒノキ花粉の飛散がピークがいつまでになるかは、花粉シーズン中の気温と関係があると考えられています。

2017年2~3月の気温は平年並みか高いかですが、花粉のピーク時期を早めるほどではない予測です。

東京・大阪は花粉症が多い?

地方と都市では、東京・大阪など都市のほうが花粉症患者が多く、その理由は車の排気ガスに含まれる微粒子が、花粉症の原因であるIgE抗体の生産を促進するからだといわれています。
 
 

・スポンサードリンク

 
 

●花粉が多い日の特徴


こういう日は花粉が多い!

花粉症の人にとって辛い、花粉が多い日には特徴があります。それは「晴れて気温が高い日」「乾燥して風が強い日」「雨が降った翌日」といったものです。気温が高い日が2~3日続くと尚更多くなります。

また、午後、雨の降り始め直後にも花粉は多く飛散します。

・晴れて気温が高い日
・乾燥して風が強い日
・雨が降った翌日
+気温が高い日が2~3日続くと尚更

花粉が多い時間帯もある!

1日のうちで、花粉が多い時間帯というものがあります。それは、午後1~3時、夕方5~7時の2つの時間帯がピークで、次いで夜7~9時も花粉は多いです。

・午後1~3時
・夕方5~7時
・夜7~9時

●花粉症の症状 スギとヒノキの違いは?


■花粉症の症状をおさらい

花粉症には「くしゃみ」「鼻詰まり」「目のかゆみ・充血」という3つの大きな症状があります。花粉症の人には、スギ花粉に反応する人、ヒノキ花粉に反応する人がいますが、症状は同じです。

・くしゃみ
・鼻詰まり
・目のかゆみ・充血

■スギとヒノキの違いは?

スギ花粉とヒノキ花粉の違いは、タンパク質の構造の違いです。人の免疫システムはその違いをに見分けて攻撃します。

ただ、病院での処方は、スギかヒノキかの違いではなく、症状そのものに対して薬が出されるので、違いを気にする必要はないでしょう。

■スギとヒノキ どっちの花粉症か知る方法

自分がスギとヒノキ、どっちの花粉症か知るには、花粉症飛散のピークで過ぎた時に症状が収まることでわかります。

例えば2017年の東京なら、スギ花粉が3月上旬~中旬、ヒノキ花粉が4月上旬~中旬という予測なので、4月になっても花粉症の症状が続くなら、ヒノキ花粉にも反応していると自覚できます。

●花粉症の対策


基本的な花粉症の対策は「外ではマスクほか完全防備」「うがい・手洗い・洗顔」「午後に洗濯物を干さない」「ドア・窓は閉める」「掃除をこまめに行う」といったものあります。

外出するときは、最低限マスクが必要ですが、帽子・メガネ・マフラーで完全防備するとなお良いです。

帰宅後には「うがい・手洗い・洗顔」、家で出来る対策としては、衣類に花粉がつかないように「午後に洗濯物を干さない」、「ドア・窓は閉める」、気付かず侵入している花粉を除去するため「掃除をこまめに行う」のがオススメ対策です。

・外ではマスクほか完全防備
・うがい・手洗い・洗顔
・午後に洗濯物を干さない
・ドア・窓は閉める
・掃除をこまめに行う

●まとめ


2017年も花粉症で大変ですが、対策をこころがけて、辛い時期を乗り切れたらと思います。
 
 

・スポンサードリンク・

関連記事

  1. 松来未祐の死因EBウイルス(caebv症状)公表は涙の訴え「難病…
  2. アイススラリーの作り方は家庭で簡単!コンビニ販売店や通販でも買え…
  3. ニードル脱毛器で自宅でのセルフ脱毛はできるの?やっぱりフラッシュ…
  4. 喉の痛みを治すツボを紹介。薬やはちみつがない時のために。
  5. 【ライザップの結果】松村邦洋の現在は体重30kgも痩せてる!心肺…
  6. 【オールインワン化粧品】20代人気ランキングと、メリット・デメリ…
  7. 食べ過ぎをやめるオススメの方法。「水を飲むだけ」「満腹中枢を刺激…
  8. 【梅干しの効果】お弁当はご飯が痛みにくく、肥満抑制効果・不妊改善…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP